高知県では、「おいしい」「たのしい」「おもしろい」をモットーにして、酒米、酵母、水にこだわりながら、バラエティに富んだ日本酒を醸造しています。亀泉という名前は、干ばつでも枯れることのない湧水を仕込み水として使用したことから、「万年の泉」を意味しています。高知県産の酒米である土佐錦、吟の夢、風鳴子などを積極的に使っています。
「亀泉 純米吟醸原酒 高育63号」は、風鳴子を55%まで磨き上げ、高知県工業技術センターで開発された最新の酵母を使って醸造されています。この日本酒は、メロンやバナナのようなフルーティな香りを持ち、甘い香りとは対照的な辛口で、キレのある味わいに仕上げられています。冷やして揚げ物と一緒に楽しむと、すっきりとした口当たりを楽しめます。
施設名 | 亀泉酒造 |
---|---|
銘柄 | 亀泉 (かめいずみ) |
通常価格帯 | 1,540円〜6,360円 |
産地 | 高知県 |
酒造所在地 | 高知県土佐市出間2123 |
酒蔵公式ページ | http://www.kameizumi.co.jp/ |
地図 |
レビュー
1
美味しい!香りが良い
亀泉は、香りを楽しめる日本酒です。 ワイングラスで呑むのもおすすめです! リンゴのような香りがより一層引き立ちます。
続きを読む 閉じる